Airbnb(民泊)で長期滞在をオススメしない理由
- 2017.01.01
- Airbnbトラブル
ちょっと前の話だが、ジャパンダがAirbnbを始めた当初は、長期滞在者が多くいた。Airbnbをやめる最後の方と比較すると雲泥の差ほど長期滞在者が多かった。なぜ少なくなったかというと、ひとつはAirbnbのホストが増えることで、日本の民泊を楽しみたいという外国人が増えたことだろう。
それで、なぜ長期滞在をオススメしないかというと・・・
Airbnb(民泊)で長期滞在をオススメしない理由
まずはポイントから説明。長期滞在者とはトラブルが多かったので、あまり気が進まないし、Airbnbのホストとして活躍したい場合は楽しみが減るだろう。
- 長期滞在で掃除などの手間暇はかからないがディスカウントしている場合が多く、結果儲からない。
- 部屋にゲストの匂いがこびりつく
- リネンなどに落ちないシミがこびりつく
- 連絡が頻繁にくる
- 仲良くなりすぎて余計な付き合いが増える
ほぼ説明しなくてもわかることばかりだと思う。長期滞在すると面識が増える。一緒に食事したり、観光したり、ジャパンダはそういうのは最初のスタート時にレビューを増やすために頑張っていた(結果的に大きく儲けた)、しかし、ジャパンダ的には4日以上は宿泊させたなくいのが心情だ。
最後に長期滞在の一番のデメリット紹介
レビューが増えない。ということ。イコール、泊まりたい!って思う人が少なくなる。イコール売上が落ちる。慈善事業じゃございませんからねwww
1ヶ月に1組泊めるのと、10組だと、レビューの数が変わってくる。基本的に良レビューで少ない数よりも、普通のレビューでも多い方が宿泊者が増えた。
良かれと思って長期滞在させると今までにないトラブルや問題勃発する。
長期滞在を申し込んで来た時には、なるべくショートステイにうながそう!基本的に嫌という人はいなかった。いろいろな人に泊まって欲しいので!と、言えば伝わるだろう。以上、Airbnbの長期滞在をオススメしない理由でした。
あなたがホストの場合は?
しかし、ゲストとして長期滞在を申し込みたい場合は、逆のことを言えばいい。
・ホストには迷惑をかけません。あまり連絡をしません。
・騒ぎません
・匂いがつく料理を作りません、食べません
・リネンなどは最低限は自分で洗います
など、安く貸す側と、安く借りたい側のニーズが一致しているので、お互いが思いやりの気持ち持って対応して欲しい。
-
前の記事
京都府宮津市の漁船体験の民泊(民宿)長栄丸が人生の楽園で紹介!いい感じ! 2016.12.28
-
次の記事
2019年版:Airbnbに就職はありか無しか。日本は現在6件 2017.01.10